出したい人候補者の対話集会の開催!
9月28日日曜日18j時30分化センター202
市長候補者候補の海老原市議会議員と小内弁護士との対話集会を開催します。ぜひご参加を!
出したい人候補者最終決定会議の開催!
10月4日土曜10:00〜プラザ22で市長候補者最終決定会議を開く事になりました。

9月12日記者会見開催
朝日、 読売、埼玉新聞、NHK埼玉支局参加。私達の紹介と広く候補者を募っている事を伝えました。
翌日の埼玉新聞に掲載されました。

.jpg)
今後の展開
◯新しいビラの配布、新聞折り込み9月19日予定。

市長選候補探索会議結果報告会9月7日開催
●8月24日の探索会議の振り返り
●発起人の紹介
●推薦者の発表・・・5人の名前が挙げられましたが、2人が立候補否定。1人推薦基準 に当てはまらず。2人保留となりました。
●今後の展開・・・9月末までには、候補者が発表できるよう広報に努めます。
市長選候補探索会議8月24日開催
「出たい人」より「出したい人を!
市民自身で候補者を探索推薦しましょう!!
8月24日午前10時
上尾市立富士見小学校 大会議室
市長選挙の候補者として「推したい人」を皆さんで意見交換し候補者を選任します。又、今の上尾市に必要な施策について私たち皆で考えていきます。ぜひ皆さんの声をお聞かせください。
探索会議にご参加がかなわない方でも、「この人に市長になってもらいたい!」「今、上尾市 にはこの政策が必要だ!」という意見をぜひ教えてください。い ただいたご意見は、探索会議当日に出た意見とともに会で慎重に検討し、市民の皆さん に検討の結果を公表いたします。

-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC_1.jpg)
-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC_2.jpg)
2025年7月27日市民主体の市長選に向けて市民学習会が開催されました。
岸本聡子事務所/アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表
杉並区在住:内田 聖子 氏より1時間余りにわたって「公共の再生と地域主権をめざして杉並区長選挙と住民運動の実践から」と題して講演がありました。如何にして新しいリーダー(岸本聡子氏:ヨーロッパNGO勤務)を住民主体で選挙戦を実施したか興味深い事例を報告して頂きました。質疑も活発に行われました。満足度のアンケート結果は以下です。
又、アンケート結果(要約は下部のバナーPDFで参照でき ます)
.png)



参考に以下【さとこビジョン】:「対話から始まる みんなの杉並」構想
https://www.kishimotosatoko.net/policy
気候変動は全人類が直面するいのちの危機という認識のもと、未来世代のために最優先の課題として取り組みます。
杉並区の「憲法」とでもいうべき、「杉並区自治基本条例」に則って行政を進めます。
隠しごとのない、透明な区政を実現します。区長に公用車はいりません。
区立施設と区の職員は、「コスト」ではなく、杉並の「財産」です。
当事者の声、しっかり対話、綿密な調査から政策をつくります。
ジェンダー平等を促進し、高齢者が一人で生きられるまちづくり、女性や少数者が安心して暮らせる杉並新時代をつくります。
個性豊かで活気ある地域経済、人と人のつながりで防災に強い地域社会をつくります。
7月27日市民学習会のご案内
あなたのまちの未来を考える
〜地域から始まる市民のちから〜
市民参加型地域・民主主義の重要性
テーマ:「地域住民が主役の自治体へ:杉並区の事例から考える」
「選挙だけが民主主義じゃない」 日常から政治とつながる、新しい視点を学びませんか?
杉並区では、2022年6月19日の区長選挙で、市民の力により新しいリーダーが誕生しました。「公共」を住民の手に取り戻す、そのプロセスと学びを、私たちの地域に活かすヒントとして共有します。
◆日時: 7月27日(日)14:00~16:00(受付13:30~)
◆場所: 上尾市立富士見小学校 大会議室
◆内田聖子氏による講演とワークショップなど
※講師プロフィール
岸本聡子杉並区長 元選対本部長、現・政務責任者
現在NPOアジア太平洋資料センター(PARC)共同代表。TPPなどの貿易問題や水道民営化問題、デジタル監視・管理社会の問題などに取 り組んできた。PARC自由学校の講座コーディネイター。
2022年の杉並区長選では選対本部長を務める。
編著『日本の水道をどうする!? 民営化か公共の再生か』コモンズ2019年/『デジタル・デモクラシー: ビッグ・テックを包囲する グローバル市民社会』 地平社2024他。
◆定員 60名:先着順(参加費無料)
●主催:上尾の未来をともにつくる会 ●後援:NPOオール上尾市民活動ネットワーク
◆問合せ先(事務局) agriwaka@gmail.com 若島
◆申し込みは以下のフォームから
https://qr.paps.jp/IuuCD
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。


私たちについて
これまで上尾市では、市民が自ら未来を託せるリーダーを発掘して応援する運動はほとんど見られませんでした。そのような中で、政党や既存の政治構造の中から次のリーダーが選ばれる―それがこれまでの上尾の「常識」でした。
しかし、それは私たちが本当に求めるこのまちの姿でしょうか。
私たちは、自分たちの手でこのまちの未来を託すことからでき、次世代に責任が持てるリーダーをともに探し、支えていく運動をスタートしたいと考えました。私たちが「受け身」ではなく「主体」として自ら上尾の未来を選ぶ―この新しい一歩を踏み出すために、まずは発起人が集まり「上尾の未来をともにつくる会」をつくりました。
思想や立場の壁を越えて、上尾の未来に関心を持つすべての方にご参加いただきたいと願っています。「上尾の未来」のため、ともにより良いまちのカタチを描いていきましょう。